2017.04.07 Friday
これからの時代を生き抜くための、人が求めるモノと手段(1)
こんにちは。
今回は最近読んだ書籍について書いていきます。
読んですごくためになったものです。
佐渡島庸平さんの「僕らの仮説が未来をつくる」です。

デザインの基本的なことや大切なことを改めて再確認出来ました。
そして新たに再発見というか、新たな目のつけ所も加わった気がします。
これからのデザインのことや時代の流れ、
ビジネス面に関してもとてもプラスになった本です。
こちらの本の中身と私の感想や考えたことなどを織り交ぜてご紹介していきます。
この本からは、
(1)新しいことを遂げる唯一の手段
(2)時代の流れと共に変化する、人が求めるモノ
(3)それを手に入れるまでの手段
について考えさせられました。
かなりの文章量になりそうなので、切り良く3回に分けて更新していこうと思います。
今回は最近読んだ書籍について書いていきます。
読んですごくためになったものです。
佐渡島庸平さんの「僕らの仮説が未来をつくる」です。

デザインの基本的なことや大切なことを改めて再確認出来ました。
そして新たに再発見というか、新たな目のつけ所も加わった気がします。
これからのデザインのことや時代の流れ、
ビジネス面に関してもとてもプラスになった本です。
こちらの本の中身と私の感想や考えたことなどを織り交ぜてご紹介していきます。
この本からは、
(1)新しいことを遂げる唯一の手段
(2)時代の流れと共に変化する、人が求めるモノ
(3)それを手に入れるまでの手段
について考えさせられました。
かなりの文章量になりそうなので、切り良く3回に分けて更新していこうと思います。
デザイン事務所 ▶ CHIBA DESIGN[DESIGN]
ショップ ▶ CHIBA DESIGN[SHOP]
2017.03.15 Wednesday
東日本大震災から6年。京友禅体験を通して交流会をしよう。
東日本大震災から6年。
避難生活をされている方もまだまだ大変な状況が続いておりますが、 今後もデザイナーとして出来ることを少しずつ続けていきたいと思います。
以前より印刷物などで関わらせていただいております、
京都発・ママ達による福島こども応援プロジェクト「ミンナソラノシタ」の京友禅体験教室&広域避難者交流会に参加してまいりました。
普段から京友禅の体験ができる「京友禅体験工房 丸益西村屋」様で行われたこのイベントでは、
俳優の梅沢富美男さんやイラストレーターの黒田征太郎さん、
画家のMAYA MAXXさんなどがこの時のために、
京友禅の染め型の作品を描き下ろしていただいております。
そんな蒼々たる方々の中、私もデザインを提供させていただきました!
京友禅は初めての体験でしたが、
染料の量少しでも微妙に違う表情が出たりと非常に奥が深く
いい経験ができました。
京友禅体験の後は、参加されている方々との交流会が行われ、
避難されている方々から直接話しが聞けて、
色々と考えさせられる一時でした。


避難生活をされている方もまだまだ大変な状況が続いておりますが、 今後もデザイナーとして出来ることを少しずつ続けていきたいと思います。
以前より印刷物などで関わらせていただいております、
京都発・ママ達による福島こども応援プロジェクト「ミンナソラノシタ」の京友禅体験教室&広域避難者交流会に参加してまいりました。
普段から京友禅の体験ができる「京友禅体験工房 丸益西村屋」様で行われたこのイベントでは、
俳優の梅沢富美男さんやイラストレーターの黒田征太郎さん、
画家のMAYA MAXXさんなどがこの時のために、
京友禅の染め型の作品を描き下ろしていただいております。
そんな蒼々たる方々の中、私もデザインを提供させていただきました!
京友禅は初めての体験でしたが、
染料の量少しでも微妙に違う表情が出たりと非常に奥が深く
いい経験ができました。
京友禅体験の後は、参加されている方々との交流会が行われ、
避難されている方々から直接話しが聞けて、
色々と考えさせられる一時でした。


デザイン事務所 ▶ CHIBA DESIGN[DESIGN]
ショップ ▶ CHIBA DESIGN[SHOP]